主な研究内容
アルツハイマー型認知症の発症や予防法に関する研究
- アミロイドβ蛋白質産生制御機構の解析
- 貪食によるアミロイドβ蛋白質排除機構の解析
- アミロイド沈着に及ぼす脂肪酸摂取の及ぼす影響
Division of Neuroscience
アルツハイマー型認知症の研究、動機付けや
意欲の脳科学を土台に実践する教育・コーチング活動
アルツハイマー型認知症の発症や予防法に関する研究
早期臨床体験「コーチングの基礎と実習」、「ドリームナビの作成(将来の夢をコラージュで表現してみる)」「誠の人間の人物像を考える」 (2学年) | |
---|---|
機能形態学1,2「体を形成している組織・器官を学ぶ」 (2年前期) | |
---|---|
薬学英語1,2「薬学・医学分野での英語表現や専門単語を学ぶ」 (2年前期、後期) | |
---|---|
薬理学4,5「神経や中枢の薬理」 (3年後期) | |
---|---|
医療薬学4「中枢系の疾患の病態」 (4年前期) | |
---|---|
![]() 教授 |
駒野 宏人 東京大学薬学部卒業後、同大学助手 米国スタンフォード大学・ミシガン大学医学部研究員、国立長寿医療研究センター室長を経て2007年より現職 ICF国際コーチ連盟認定プロコーチ 日本神経化学会評議員,認知症予防学会評議員、日本生化学会会員 |
---|---|
助教 | 藤田 融 担当講義:卒業研究、組織学実習など 日本生化学会会員、日本神経化学会員、日本薬学会員 |