微生物や植物が化合物を作り出す生合成の仕組みを明らかにすること、
さらに生物の有する化合物生産能力を能動的に利用した
「生物合成」の新しい方法論の確立を目指して研究を進めています。
主な研究内容
- ポリケタイド生合成酵素の機能解析
- ゲノム情報にもとづく有用二次代謝産物生合成系の検索と生産への応用
- 高等植物のトリテルペノイド関連化合物の多様性と生合成酵素に関する研究
- カンゾウ属植物の自生地調査と系統解析
- 植物培養細胞を用いた抗アルツハイマー病成分の生産機構の解明
担当講義
天然物化学1 (2年前期) | |
---|---|
動植物・微生物の生産する天然有機化合物(天然物)は、多様な構造と生理活性をもち、医薬品を初めとして多くの有用物質を含む重要な化合物群です。これら天然有機化合物の化学構造による分類と生理活性を含む諸性質について学び、天然物化学の基礎を習得することを目標とします。 | 藤井 勲 |
有機構造解析1 (2年後期) | |
---|---|
医薬品成分のほとんどは有機化合物であり、その分子構造を明らかにすることは、化学的性質や生理作用を理解する上で極めて重要です。核磁気共鳴法、質量分析法、赤外分光法や紫外可視分光法などの物理的手法により得られたスペクトルデータから化合物の構造を解析する基本を身につけます。 | 藤井 勲 |
天然物化学2 (3年前期) | |
---|---|
生薬は薬草を中心とする天然の薬ですが、現在では、漢方製剤、生薬製剤として、病院や薬局で広く取扱われ、また、医薬品の製造原料としてもますます重要となっています。生薬を化学的に概説し、代表的な生薬について、その性状や基原、主要成分の化学構造、化学的性質や生合成、薬理・薬効、副作用などの化学的理解を目指します。 | 浅野 孝、 林 宏明(非常勤講師) |
有機構造解析2 (3年後期) | |
---|---|
有機構造解析2では、2年で履修した有機構造解析1の学習内容を基礎とし、各種分析法の原理と測定方法、データの解析方法を復習するとともに、スペクトルデータを実際に解析することにより、基本的な有機化合物の構造決定に習熟することを目指します。 | 林 宏明(非常勤講師) |
天然物化学3 (4年前期) | |
---|---|
医薬品を初めとして多くの有用物質を含む重要な化合物群である天然有機化合物について、その抽出、単離方法、化学構造の確認法、生合成機構、生理活性などについて学び、天然物化学の理解を深めることを目標とします。 | 藤井 勲 |
メンバー
![]() 教授 |
藤井 勲 昭和53年 東京大学薬学部卒業 昭和58年 東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了、薬学博士 東京大学大学院薬学系研究科助教授を経て現職 日本生薬学会代議員担当講義 1学年:薬学入門 2学年:天然物化学1,有機構造解析1,早期臨床体験 3学年:薬学実習2(天然物化学実習) 4学年:天然物化学3,総合薬物治療演習 6学年:総合演習,総合講義 |
---|---|
助教 | 浅野 孝 教員紹介ページ |