分野からお知らせ
オープンキャンパス2018
日時 7.28日(土) 7.29日(日) 10:00 - 15:00(両日とも) 場所 岩手医科大学 矢巾キャンパス (「盛岡駅」から東北本線「矢幅駅」下車 徒歩17分) 参加方法 事前予約は不要です。当日、会場へ直接… 続きを読む ›
スポット薬学講座 No. 8 生物薬学講座生体防御学分野
薬学における微生物 生物薬学講座生体防御学分野 教授 大橋 綾子 微生物学という、ウイルス、細菌、真菌、原虫など小さな生き物について学ぶ講義で、私は薬学生に「微生物は、三つの側面から薬学的に大変重要です」 と紹介してい… 続きを読む ›
スポット薬学講座 No. 7 生物薬学講座神経科学分
■ 研究活動 本講座では、AD の治療・予防法の開発を目指し、主に脳内レニン• アンギオテンシン系によるAD原因分子であるアミロイドベータ蛋白(A {3) の産生制御について解析を進めています。北東北では、高血圧患者の割… 続きを読む ›
スポット薬学講座 No. 6 分子細胞薬理学講座
我々は現在、農林水産省の研究費により岩手生物工学研究センターの山田秀俊主任研究員を代表として三陸沿岸で獲れるイサダの付加価値を高めるための研究を行っており、イサダを原料とした新規機能性素材の開発に着手しています。オキアミ… 続きを読む ›
スポット薬学講座 No. 5 創剤学講座
くすりには様々な形があり、当講座はこの剤形を研究・教育の主体に据えています。剤形は厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会を経て定めた医薬品の規格基準書である日本薬局方に規定されており、現在、70剤形以上が収載されています。こ… 続きを読む ›
「くすりと健康ワンポイント」毎週火曜日
いつも実務実習等で大変お世話になっている「岩手県薬剤師会」の先生方が、今年1月よりTVミニ番組「くすりと健康ワンポイント」(テレビ岩手 毎週火曜日 21:54~(ただし時間変更あり)で、薬に関わる様々なことや、薬剤師の活… 続きを読む ›
スポット薬学講座 No.3 薬剤治療学講座
タンパク質は、生合成された後に幾つかの経路で分解されていくことが知られています。タンパク質生合成システムとタンパク質分解システムは、ある条件で平衡状態となり、常に新たなタンパク質を生合成しながら古いものを消去していくこと… 続きを読む ›
第70回岩手芸術祭総合フェスティバル in 気仙
第70回岩手芸術祭総合フェスティバル in 気仙 に5年生が出演します。 フェスティバルの開催日時及び開催会場 平成30年1 月20 日(土) 開場13 時~リアスホール(大船渡市) 開演13 時30分~ 出演依頼等の期… 続きを読む ›